パソコンやインターネットの世界へようこそ! 今回は、特に多くの方が「便利そう!」と感じる「メールでのやり取り」について、まるで手紙を書くように、優しく分かりやすくご説明しますね。
1. Eメール(電子メール)って、いったい何ができるの?
-
このキーワードが指すものは、具体的にどのような機能やサービスですか?
「Eメール」というのは、「電子メール」の略で、パソコンやインターネットを通じて、まるで手紙のように文字や写真、時には動画なども送ったり受け取ったりできる、とても便利なサービスのことです。
インターネットの「住所」のようなもの、「メールアドレス」さえあれば、世界中のどこにいる人とも、瞬時にメッセージを交換できます。文字だけでなく、撮ったばかりのお孫さんの写真や、旅行先で撮った美しい風景の写真、趣味の仲間との会話など、様々な情報をやり取りするのに使われます。
-
誰が、どんな目的で使うことが多いですか?
Eメールは、本当にたくさんの人が、様々な目的で使っています。特に、今回テーマになっているように、 * 離れて暮らす家族や親戚との連絡 * なかなか会えない昔の友人との近況報告 * 趣味の仲間との情報交換や作品の共有 * はたまた、お店や会社、役所などへの問い合わせや返信の受け取り
といった場面で大活躍します。手書きの手紙のように心を込めてメッセージを送りたいけれど、郵便のように何日も待つのは大変…という時に、Eメールはとっても役立つんです。
-
一言で言うと、どんなことができるようになるのか、分かりやすく教えてください。
一言で言うと、Eメールは「インターネットを使って、遠く離れた大切な人と、いつでも気軽に、文字や写真で心を通わせる『魔法の便箋』」のようなものです。まるで目の前にいるかのように、大切な人との距離をぐっと縮めてくれる、素敵な道具なんですよ。
2. もっと詳しく!どんな時に使うと便利? どうやって使うの?
Eメールの魅力は、文字や写真のやり取りだけにとどまりません。どんな時に便利で、どう使うと良いのか、具体的に見ていきましょう。
-
こんな時に便利!具体的な活用シーン例:
-
離れて暮らすお孫さんの成長を毎日感じたい時
- お孫さんが描いた絵の写真や、運動会で活躍している動画などを、メールで送ってもらうことができます。「今日はこんなことがあったよ!」と、毎日のお孫さんの成長をリアルタイムで感じられて、遠く離れていても、まるでそばにいるかのような温かい気持ちになれます。
- お孫さんのお誕生日に、手作りのメッセージカードを写真に撮って送ったり、旅行先で見つけた珍しいお菓子を「今度送るね!」というメッセージと一緒にメールで送ったりするのも楽しいですね。
-
昔の懐かしい友人や親戚と、ゆっくり話したいけれど電話は気が引ける時
- 「元気にしてるかな?」と、久しぶりに連絡を取りたい友人がいるけれど、いきなり電話するのは少し気が引ける…そんな時こそメールの出番です。
- まずは「お元気ですか?お変わりありませんか?」といった簡単なご挨拶と、最近あった楽しい出来事を写真と一緒に送ってみましょう。相手は自分の都合の良い時に読んで返信してくれるので、お互いに気兼ねなくやり取りできます。
- 昔の卒業アルバムの写真をデータにして送ったり、懐かしい思い出話を共有したりすることで、途切れていた友情が再び花開くかもしれません。
-
旅行の計画を家族や友人と相談したい時
- 「この温泉宿どうかな?」「この観光地も良さそう!」など、インターネットで見つけた旅行の情報(ウェブサイトの住所=URLというもの)を、メールで送って共有することができます。
- みんなで「こっちが良いね!」「あそこもいいね!」と意見を出し合ったり、それぞれの希望を伝え合ったりしながら、旅行の計画を立てるのがもっと楽しくなりますよ。
-
趣味の仲間と情報交換をしたい時
- 例えば、ガーデニングが趣味なら、自分が育てた花や野菜の写真を仲間と交換したり、育て方のコツや悩みを相談し合ったりできます。
- 手芸が趣味なら、作った作品の写真を送って見せ合ったり、新しい材料や道具の情報交換をしたりすることもできますね。
- みんなで同じ話題で盛り上がり、共通の趣味を深めることができます。
-
ちょっとしたお礼やご挨拶をしたい時
- 電話をかけるほどでもないけれど、すぐに「ありがとう」と伝えたい時や、季節のご挨拶を送りたい時にメールはぴったりです。
- お世話になった方へのお礼の言葉や、遠く離れた親戚への「暑中見舞い」や「寒中見舞い」を、写真やイラストを添えて送ると、より気持ちが伝わります。
-
-
基本的な使い方や操作のポイント:
初めてメールを使う方でも、大丈夫!たったこれだけのステップで、世界中の人とつながることができます。
-
「メールアドレス」を手に入れましょう!
- Eメールを使うには、まず自分専用の「メールアドレス」が必要です。これは、インターネット上のあなたの「住所」のようなものです。
- パソコンを買った時についてくるインターネット回線会社(プロバイダ)からもらえることもありますし、「Gmail(ジーメール)」や「Yahoo!メール(ヤフーメール)」のような、無料で使える便利なメールアドレスもあります。最初は、無料で使えるメールアドレスから始めてみるのがおすすめです。
- これらは「メールソフト」という、メールを送ったり受け取ったりするための専用の画面(アプリ)を通して使います。多くの場合、パソコンを買った時から入っているものや、インターネットの画面(ウェブブラウザ)から簡単に使えるようになっています。
-
新しいメールを作ってみましょう!
- メールソフトを開いたら、「新規作成」とか「メールを作成」というボタンを探して押してみましょう。すると、真っ白なメール作成の画面が出てきます。
- 宛先(To): ここに、メールを送りたい人の「メールアドレス」を入力します。間違えないように、一文字ずつゆっくり確認しましょう。
- 件名(Subject): これは、メールの内容を簡単に示す「題名」です。例えば「元気にしてる?」「今度の旅行について」など、相手がメールを開く前に内容がわかるように書いておくと親切です。
- 本文(Body): ここに、伝えたいメッセージを自由に書き込みます。まるで手紙を書くように、丁寧な言葉で伝えたいことを書きましょう。
- 写真などを送りたい時: 画面の中に「クリップ」のようなマークや「ファイルを添付」というボタンがあるはずです。これを押すと、パソコンの中にある写真や書類を選んで、メールと一緒に送ることができます。
-
「送信」ボタンを押すだけ!
- 内容がすべて書けたら、「送信」というボタンを押しましょう。すると、あっという間に相手のもとへメールが届きます。
-
届いたメールを確認してみましょう!
- 相手から返事が来たら、「受信トレイ」という場所にメールが届いています。
- 届いたメールを開いたら、「返信」というボタンを押すと、簡単に相手に返事を書くことができますよ。
-
操作で特に気を付けることや、覚えておくと便利なコツはありますか?
- 件名は分かりやすく: 相手が「どんなメールだろう?」と一目でわかるような件名にすると、とても親切です。
- 宛先は二重チェック: 送る相手のメールアドレスを間違えると、違う人に送ってしまったり、届かなかったりします。送信前に、必ずもう一度確認しましょう。
- 丁寧な言葉遣いを心がけて: 親しい相手でも、文字だけのやり取りでは誤解が生じることもあります。顔が見えない分、いつもより少し丁寧な言葉遣いを心がけると安心です。
- 絵文字や顔文字も活用: 寂しい印象になりがちな文字だけのメールも、🙂😊✨のような絵文字や、(^_^)v や (^^)といった顔文字を入れると、ぐっと温かい印象になりますよ。
-
-
こう使うともっと楽しい・役立つ!応用アイデア:
基本的な使い方に慣れてきたら、こんな工夫をすると、もっとEメールが楽しく便利になります。
-
「グループメール」で一度にみんなに連絡!
- 家族みんなや、趣味の仲間全員に同じ内容を伝えたい時、一人ひとりにメールを送るのは大変ですよね。そんな時は、「グループ」という設定をすると、一度に複数の人に同じメールを送ることができます。これなら、家族会議の連絡や、同窓会の案内なども、一度でみんなに伝えられます。
-
自分だけの「写真アルバム」に!
- もらった大切な写真付きのメールは、メールソフトの中の「フォルダ」という場所に整理して保存しておきましょう。そうすれば、いつでも好きな時に見返すことができます。まるで、デジタル写真アルバムのようになりますよ。お孫さんの成長記録をフォルダにまとめておくのも素敵ですね。
-
自動で入る「署名」を設定してみよう!
- メールの最後に「○○より」や「〇〇(あなたの名前)」「電話番号:×××-××××」といった情報を毎回手書きするのは面倒ですよね。メールソフトによっては、「署名」という機能を設定すると、メールを送るたびに自動で自分の名前や連絡先などを入れてくれます。
-
「転送」で情報を共有しよう!
- 友人からもらった面白い話や、旅行先で撮った素敵な風景の写真など、「これはあの人にも見せてあげたいな」と思う情報があったら、「転送」という機能を使うと、もらったメールをそのまま別の友達に送ることができます。情報共有がとっても簡単になります。
-
他のインターネットサービスと組み合わせて、もっと便利に!
- インターネットで旅行の情報を調べている時に、気に入った旅館のページがあったら、そのページの「アドレス(URL)」をメールでご家族に送って「ここどうかな?」と相談できます。
- オンラインで何かお店に問い合わせをしたり、買い物をしたりした時も、そのお店からの確認メールや、荷物の発送状況のお知らせなどがメールで届きます。Eメールは、インターネット上の様々なサービスと密接につながっていて、私たちの生活をずっと便利にしてくれる存在なんですよ。
-
3. 初めて使う人向けの優しいアドバイスと注意点
Eメールはとても便利ですが、いくつか知っておくと安心なポイントや注意点もあります。
-
これなら安心!初心者が気を付けたいこと:
-
「迷惑メール」にご注意を!
- インターネットを使っていると、残念ながら、時には私たちの困らせるような「迷惑メール」が届くことがあります。知らない人からのメールや、変な日本語のメール、心当たりのない「当選しました!」といったメールは、決して開かずに、すぐに削除してしまいましょう。
- 特に、メールに書かれている「URL」という青い文字の場所を、安易にクリックしたり、個人情報(銀行の口座番号やパスワードなど)の入力を求められても、絶対に教えないでください。怪しいと思ったら、まずは家族や詳しい人に相談するのが一番です。
-
パスワードは大切に!
- メールを使うためには、自分専用の「パスワード」という、鍵のようなものが必要です。このパスワードは、他の人には絶対に教えず、覚えやすいけれど、他の人には推測されにくいものに設定しましょう。
- メモをする場合は、他の人が見つけにくい安全な場所に保管してください。
-
添付ファイルは慎重に!
- メールには写真や書類を「添付ファイル」として送ることができますが、知らない人から送られてきた添付ファイルは、むやみに開かないようにしましょう。中には、あなたのパソコンに悪さをするものが隠されている可能性もゼロではありません。信頼できる人からのものでも、開く前に「このファイル、何だろう?」と、一度立ち止まって考えてみてくださいね。
-
もし困ったことが起きたら、どこに相談したり、どうやって調べたりすると良いですか?
- まずは身近な人に相談を! 家族や親しい友人、ご近所の詳しい方がいらっしゃれば、気軽に「こんなメールが来たんだけど、どうしたらいい?」と相談してみましょう。
- パソコンやインターネットのサポート窓口に連絡! パソコンを買ったお店や、ご契約しているインターネット回線会社(プロバイダ)には、お客様向けのサポート窓口があります。困った時は、電話などで相談してみましょう。
- 地域のパソコン教室や公民館の相談会へ! 地域によっては、初心者向けのパソコン教室や、困りごとを相談できる会が開かれていることがあります。こうした場所を活用するのも良い方法です。
- インターネットで調べてみる(ただし注意)! 例えば「Eメール 添付ファイル 開き方」といった言葉で、インターネットの検索画面(GoogleやYahoo!など)で調べてみることもできます。ただし、インターネット上の情報には、正しくないものも混ざっていることがあるので、いくつかの情報源を比較して、信頼できそうな情報を参考にするようにしましょう。
-
-
似たようなものとの違い(もしあれば):
Eメールの良さを知るために、手紙や電話、最近のチャットアプリなどと比べてみましょう。
-
手紙との違い:
- 良い点: Eメールは、書いたらすぐに届くので、返事を待つ時間がずっと短くなります。遠く離れた人とも、まるで隣にいるかのように、スムーズにやり取りできます。写真も簡単に送れますし、切手代もかかりません。
- 少し難しい点: 手書きの手紙のような、紙の温かみや形に残る良さはありません。
-
電話との違い:
- 良い点: 電話は相手の都合の良い時間を見計らってかけなければなりませんが、Eメールなら相手は好きな時間に読んで返事をしてくれます。ゆっくり考えて文章を推敲(すいこう)できますし、会話のように途切れることもありません。記録としても残るので、後で見返すことができます。
- 少し難しい点: リアルタイムでの会話はできませんし、相手の「声」を聞くことはできません。急ぎの連絡には電話の方が適しています。
-
チャットアプリ(LINEなど)との違い:
- 良い点: Eメールは、相手がスマートフォンやパソコン、タブレットなど、どんな機器を使っていても、インターネット環境さえあれば誰とでも連絡が取れます。特定のアプリをインストールする必要がありません。また、一度にたくさんの文字を送ったり、大きなサイズのファイルを送ったりするのに向いています。ビジネスや公的なやり取りでもよく使われます。
- 少し難しい点: チャットアプリのように、スタンプで気軽に感情を表現したり、リアルタイムで短いメッセージをポンポンとやり取りしたりするのには向いていません。
-
-
これだけは覚えておきたい!ワンポイントアドバイス:
Eメールを使う上で、最も大切なのは「焦らず、ゆっくり、楽しみながら使うこと」です。 最初は少し戸惑うかもしれませんが、分からなければ、遠慮なく周りの詳しい人に尋ねたり、ゆっくりと操作を試してみたりしてください。 Eメールは、遠く離れた大切な人とも心を通わせる、素敵な「架け橋」になります。 まずは、離れて暮らすお孫さんや、なかなか会えない昔の友人に、「こんにちは!」と、写真付きのメッセージを送ってみませんか? きっと、あなたの心が温かくなるような返事が届くはずですよ。
コメント