パソコンやインターネットにあまり慣れていない方も、どうぞご安心ください。これから「スクリーンセーバーの設定」について、その便利さや楽しさを、まるで絵本を読むかのように分かりやすく、優しい言葉でご説明しますね。
1. 【スクリーンセーバーの設定】って、いったい何ができるの?
私たちの身の回りにあるパソコンは、使っていない時もずっと画面が点灯していることがありますよね。そんな時、画面をただ真っ黒にするだけでなく、美しい写真や可愛らしい絵、おしゃれな時計などを自動で表示してくれる機能が、この「スクリーンセーバー」です。
もともとスクリーンセーバーは、昔のテレビのように、同じ絵がずっと画面に表示されていると、その絵が薄く画面に残ってしまう現象(これを「焼き付き」と言います)を防ぐために生まれました。今のパソコンの画面は、ほとんど「焼き付き」の心配はいりませんが、それでもスクリーンセーバーには、今でも大切な役割がたくさんあるんですよ。
-
このキーワードが指すものは、具体的にどのような機能やサービスですか?
- パソコンをしばらく操作しない時間が続くと、自動的に切り替わって、選んだ画像やアニメーション、テキストなどを画面に表示してくれる機能のことです。例えば、旅行で撮った思い出の写真が次々と映し出されたり、まるで水族館にいるかのような魚が泳ぎ回ったり、夜空に星が輝いたり…といった、たくさんの種類の中から、お好みのものを選ぶことができます。
-
誰が、どんな目的で使うことが多いですか?
- パソコンを使っている方なら、どなたでも設定して楽しむことができます。
- 画面をきれいに保ちたい方: 昔の焼き付きを防ぐ目的から、画面の保護を意識する方。
- 離席中に画面の内容を人に見られたくない方: ちょっと席を外す時に、画面に表示されている個人的な情報や、今作業している内容を、うっかり誰かに見られてしまうのを防ぎたい時。
- パソコンを使わない時間も楽しみたい方: お部屋に置いたパソコンを、まるで絵画のように、あるいはデジタル写真立てのように飾りたい時。パソコンが休んでいる間も、目で見て癒されたり、楽しんだりしたい方。
- 省エネを意識する方: 画面の明るさを落としたり、最終的には画面を消したりする設定と組み合わせることで、少しでも電気代を節約したい方。
-
一言で言うと、どんなことができるようになるのか、分かりやすく教えてください。 一言で言うと、「パソコンを休ませている間に、画面を素敵に飾り、時には大切な情報を守ってくれる、お部屋のインテリアにもなる便利な機能」です。
2. もっと詳しく!どんな時に使うと便利? どうやって使うの?
スクリーンセーバーは、私たちの生活をちょっぴり豊かにしてくれる、とても身近で楽しい機能なんです。
-
こんな時に便利!具体的な活用シーン例:
-
例1:離れて暮らすお孫さんの写真や、家族旅行の思い出を、お部屋に飾っておきたい時
- 撮りためたお孫さんの可愛い写真や、家族みんなで行った楽しい旅行の写真が、パソコンの画面に次々と表示されたら、まるでデジタル写真立てのようですよね。リビングにパソコンを置いているなら、お客様が来た時にも、自然と会話のきっかけになり、お部屋の雰囲気がぐっと温かくなります。「あら、この写真はいつの旅行?」なんて、話が弾むこと間違いなしです。
-
例2:疲れた時に、美しい風景や可愛らしい動物の映像で、心を癒したい時
- 仕事や家事の合間に、ふとパソコンの画面に目をやると、まるで本物の海の中にいるような映像や、満開の桜並木、可愛らしい猫や犬が映し出されていたらどうでしょう? ほんの短い時間でも、心がほっと和んで、気分転換になりますよね。まるで、パソコンが小さな窓になって、いつでも好きな景色を見せてくれるようです。
-
例3:席を少し離れる時、うっかり画面を見られてしまわないか心配な時
- 宅配便の受け取りや、ちょっと飲み物を取りに行く時など、席を少し離れることがありますよね。そんな時、もし画面に、銀行の残高や、家族へのメール、今書いている日記などが表示されたままだったら、ちょっと心配になるかもしれません。スクリーンセーバーを設定しておけば、一定時間操作しないと、自動的に画面が隠れてくれるので、プライバシーを守ることができ、安心です。
-
例4:時間の流れを、パソコン画面でさりげなく確認したい時
- 文字や数字で表示される「時計」のスクリーンセーバーを選べば、パソコンを操作していなくても、画面に大きく時間が表示されます。キッチンで料理をしている時や、何か作業に集中している時に、スマートフォンを取り出さなくても、ちらっと画面を見るだけで時間が確認できて、とても便利です。
-
例5:季節の移り変わりをお部屋で感じたい時
- 春には桜、夏にはひまわり、秋には紅葉、冬には雪景色やクリスマスのイルミネーションなど、季節に合わせて表示する写真を変えるだけで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります。パソコン画面が、まるで季節を映し出すカレンダーのように、一年を通して私たちを楽しませてくれますよ。
-
-
基本的な使い方や操作のポイント:
スクリーンセーバーの設定は、とても簡単です。まるで絵の具を選ぶように、お好みのものを選んでみましょう。
-
Windowsのパソコンの場合(Windows 10や11など):
- パソコンの画面で、何もない場所をマウスの右ボタンでクリックします。
- 表示されるメニューの中から「個人用設定」という項目を選んでクリックします。
- 画面の左側に「ロック画面」という項目があるので、これを選びます。
- 右側に「スクリーンセーバー設定」という文字が見つかるので、クリックします。
- 「スクリーンセーバー」と書かれた四角い枠の右側にある下向きの矢印をクリックすると、色々な種類のスクリーンセーバーが選べます。(「3D テキスト」「バブル」「写真」など)
- 好きなものを選んだら、その下にある「待機時間」というところで、マウスやキーボードを操作しない時間がどのくらい続いたらスクリーンセーバーを起動させるかを、数字で決めます。(例えば「10分」と入力すると、10分間操作しないと起動します)
- 「プレビュー」ボタンを押すと、どんな風に表示されるか試しに見ることができます。
- 最後に「OK」ボタンを押せば、設定完了です!
-
Macのパソコンの場合:
- 画面の左上にあるリンゴのマーク(アップルメニュー)をクリックし、「システム設定」を選びます。
- 左側のメニューの中から「ロック画面」という項目を選びます。
- 右側に「スクリーンセーバー」という項目があるので、これを選びます。
- たくさんの種類のスクリーンセーバーが並んでいるので、好きなものを選びましょう。
- 「起動までの時間」というところで、マウスやキーボードを操作しない時間がどのくらい続いたらスクリーンセーバーを起動させるかを、数字で決めます。(例えば「10分」と設定できます)
- 設定画面を閉じれば、自動的に保存されます。
-
操作で特に気を付けることや、覚えておくと便利なコツ:
- 「待機時間」は、ご自身の使い方に合わせて: 短すぎると、ちょっと飲み物を取りに行っただけでも起動してしまい、邪魔に感じるかもしれません。逆に長すぎると、せっかくの美しい表示を楽しむ機会が減ってしまいます。最初は「5分」や「10分」などにして、使ってみてから調整すると良いでしょう。
- 写真を選ぶ時のコツ: もしご自身の写真を表示したい場合は、写真がバラバラにならないように、専用のフォルダを一つ作って、そこに表示したい写真だけまとめて入れておくと、管理がとてもしやすくなります。
- 「再開時にログオン画面を表示する」の活用: これは、スクリーンセーバーが解除された時に、パソコンのパスワード入力を求めるようにする設定です。席を離れる時のプライバシー保護をさらに強化したい場合に、この項目にチェックを入れておくと、より安心できますよ。(※パスワードを設定していない場合は、この機能は使えません)
-
-
こう使うともっと楽しい・役立つ!応用アイデア:
-
季節ごとに「着せ替え」を楽しんでみましょう! 春には桜や新緑の写真、夏には青い海や花火、秋には紅葉や実りの風景、冬には雪景色やクリスマスのイルミネーションなど、季節に合わせて表示する写真フォルダの中身を入れ替えるだけで、パソコン画面が季節感あふれるインテリアに早変わりします。まるで洋服を着替えるように、気分に合わせてパソコンの見た目を変えるのは、とても楽しいですよ。
-
家族への「メッセージボード」として活用! 「3Dテキスト」のような文字を表示できるスクリーンセーバーを選んで、「おかえりなさい!」「今日の夕食はカレーだよ」「忘れずにゴミ出ししてね!」など、家族へのちょっとしたメッセージを表示させておくのも面白いアイデアです。パソコンが家族の伝言板にもなりますね。
-
旅の計画や夢を「ビジュアル化」して楽しむ! いつか行きたい場所の風景写真や、挑戦してみたい趣味のイメージ写真などを集めて、それをスクリーンセーバーに設定してみましょう。パソコンを見るたびに、夢や目標が視覚的に意識され、モチベーションアップにもつながるかもしれません。
-
「デジタルアートギャラリー」で心を豊かに! お気に入りの絵画や、心惹かれる風景写真など、芸術作品の画像をいくつか集めて、写真のスライドショーとして流すのもおすすめです。お部屋に小さな美術館ができたように、心が豊かになる時間が増えるでしょう。インターネット上には、無料で使える美しい高画質の画像がたくさんありますから、ぜひ探してみてください。
-
3. 初めて使う人向けの優しいアドバイスと注意点
初めてのことは、誰でも少し心配になるものです。でも、スクリーンセーバーは、安心して使える便利な機能ですよ。
-
これなら安心!初心者が気を付けたいこと:
-
設定したのにすぐに画面が真っ暗になる場合: 「スクリーンセーバー」とは別に、パソコンには「電源とスリープ」という設定があります。これは、パソコンを操作しない時間が続くと、画面を消したり、パソコン全体を一時的に休ませたり(スリープ)する機能です。もしスクリーンセーバーが始まる前に画面が真っ暗になってしまう場合は、この「電源とスリープ」の設定で、画面が消えるまでの時間が短く設定されている可能性があります。両方の設定を見比べて、ご自身の使い方に合うように調整してみましょう。
-
インターネットからのダウンロードは慎重に!: インターネット上には、無料で使える「スクリーンセーバー」と書かれたものがたくさんあります。しかし、残念ながら中には、パソコンに悪い影響を与えるウイルスが含まれていたり、個人情報を盗もうとする危険なものもあります。もし、パソコンに最初から入っているスクリーンセーバーで物足りないと感じても、出どころが不明なウェブサイトや、怪しい広告からダウンロードするのは絶対に避けましょう。もし、どうしても他のものを試してみたい場合は、MicrosoftやAppleといったパソコンのメーカー、または信頼できる大手セキュリティ会社が提供しているものを選ぶようにしてください。
-
スクリーンセーバーだけではセキュリティは不完全: スクリーンセーバーは画面を隠してくれますが、パソコン自体を誰でも操作できるようにしてしまっては、情報が漏れてしまう可能性があります。より安全に使うためには、先ほどご紹介した「再開時にログオン画面を表示する」にチェックを入れ、パソコンにパスワードを設定しておくことを強くおすすめします。こうすることで、席を外している間に誰かが勝手にパソコンを操作しようとしても、パスワードを知らないと使えないため、安心です。
-
-
もし困ったことが起きたら、どこに相談したり、どうやって調べたりすると良いですか?
-
パソコンに詳しいご家族やご友人: 身近にパソコンに詳しい方がいらっしゃるなら、一番手軽で安心な相談相手です。実際に操作を見てもらいながら教えてもらうのが、一番分かりやすいでしょう。
-
家電量販店のサポート窓口: パソコンを購入した家電量販店で、有料のサポートサービスを提供している場合があります。専門のスタッフが丁寧に教えてくれますので、困った時は検討してみるのも良いでしょう。
-
インターネット検索: もしご自身で調べる場合は、「スクリーンセーバー 設定 Windows11」(ご自身のパソコンの機種名やOS名を入れてください)のように、知りたいことと使っているパソコンの情報を具体的に入力して検索してみましょう。写真付きで分かりやすく解説しているウェブサイトや、動画で手順を説明しているものもたくさん見つかります。政府機関や大手IT企業の公式サイトも、正しい情報が載っているので参考にすると良いでしょう。
-
-
似たようなものとの違い(もしあれば):
-
「スリープ」や「画面オフ」との違い: 「スリープ」や「画面オフ」は、電力を節約するために、パソコンの画面を消したり、パソコンの動作を一時的に停止させたりする機能です。一方、スクリーンセーバーは、画面が消えるまでの間、あるいは画面をオフにする代わりに、美しい映像や情報を表示して、私たちを楽しませてくれるという点が大きく異なります。スクリーンセーバーは「見て楽しむ」ための機能と言えますね。
-
「デジタルフォトフレーム」との違い: デジタルフォトフレームは、写真だけを表示することに特化した専用の機器です。一方、パソコンのスクリーンセーバーは、普段使っているパソコンの大きな画面をそのまま活用して、写真だけでなく、時計や文字、様々なアニメーションを表示できる点が便利です。わざわざ新しい機器を買う必要がないのも良い点です。
-
-
これだけは覚えておきたい!ワンポイントアドバイス:
「スクリーンセーバーは、使っていないパソコンをただの箱ではなく、あなたの『個性』や『癒し』の空間に変えてくれる、とっても手軽な設定ですよ。ぜひ、ご自身のパソコンを、あなただけの素敵なギャラリーに変身させてみてくださいね。」
コメント