MENU

YouTubeで動画を見る (趣味、音楽、体操など)

今回のテーマは「YouTubeで動画を見る」です。パソコンやインターネットにあまり慣れていない方にも、「こんなに便利で楽しい世界が広がっているんだ!」と感じていただけるよう、優しく丁寧にご説明しますね。


目次

1. 【YouTubeで動画を見る】って、いったい何ができるの?

皆さんは「ユーチューブ」という言葉を耳にしたことがありますか?これは、世界中の人々が作ったさまざまな動画を、ご自身のパソコンやスマートフォン、タブレットなどで、いつでも、どこでも、無料で見ることができる、とっても大きな「動画の図書館」のようなサービスなんです。

  • このキーワードが指すものは、具体的にどのような機能やサービスですか? YouTubeとは、動画を共有するためのインターネット上の場所(プラットフォーム)です。世界中の人々が、自分の作った動画をアップロード(インターネット上に公開)したり、他の人が公開した動画を見たりすることができます。音楽、お笑い、ニュース、料理、旅行、動物、歴史、科学、健康体操など、本当にありとあらゆる種類の動画が、毎日新しく増え続けています。

  • 誰が、どんな目的で使うことが多いですか? YouTubeは、小さなお子さんからご高齢の方まで、本当に幅広い世代の方々が使っています。主な目的としては、次のようなものが挙げられます。

    • エンターテイメントとして楽しむ: 好きな歌手のミュージックビデオを見たり、昔の懐かしい歌番組を見たり、お笑い番組の面白いシーンを見たり。
    • 趣味や学びを深める: 料理のレシピ動画を見て新しい料理に挑戦したり、手芸やガーデニングのやり方を見たり、健康のための体操を動画に合わせて行ったり、英会話のレッスンを受けたり。
    • 情報収集: 最新のニュースの解説を見たり、知りたい商品の使い方を調べたり、旅行先の様子を下調べしたり。
    • 癒しや気分転換: かわいい動物の動画を見て癒されたり、自然の風景や心地よい環境音の動画を聞いてリラックスしたり。
    • 家族や友人とのコミュニケーション: 離れて暮らすお孫さんが好きなアニメを一緒に見たり、面白い動画を共有して話題にしたり。
  • 一言で言うと、どんなことができるようになるのか、分かりやすく教えてください。 一言で言うと、YouTubeはまるで「自分だけの専用テレビ局」のようなものです。決められた時間に、決められた番組を見る従来のテレビとは違い、見たい時に、見たいものを、自分だけのペースで選んで楽しむことができるようになります。しかも、その内容は、テレビの何十倍、何百倍もの種類があるのです。


2. もっと詳しく!どんな時に使うと便利? どうやって使うの?

YouTubeの魅力は、その「多様性」と「手軽さ」にあります。具体的な活用シーンを通して、その便利さや楽しさをイメージしてみてください。

  • こんな時に便利!具体的な活用シーン例:

    • 【趣味を広げる・深める】

      • 懐かしの音楽に浸りたい時: 昔大好きだった歌手のミュージックビデオや、昭和歌謡、青春時代のヒット曲などを検索して、当時の思い出に浸ることができます。「〇〇(歌手名) ベストヒット」「懐かしの歌謡曲」などと検索すると、たくさんの動画が見つかりますよ。
      • 新しい趣味を見つけたい時: 「編み物 初心者」「水彩画 描き方」「陶芸 体験」など、気になるキーワードで検索すると、その趣味の基礎から応用まで、丁寧に教えてくれる動画が見つかります。実際に手を動かして作る様子を見ながら、一緒に始めることもできます。
      • 旅行に行った気分を味わいたい時: 「世界遺産 絶景」「日本の名所 京都」などと検索すると、まるで現地を旅しているかのような美しい映像や、観光地の詳細な情報を教えてくれる動画がたくさんあります。なかなか旅行に行けない時でも、バーチャル旅行を楽しんで気分転換できます。
      • 料理のレパートリーを増やしたい時: 「簡単 和食 レシピ」「季節野菜 炒め物」など、作りたい料理や食材で検索すると、プロのシェフから家庭料理の達人まで、様々な人のレシピ動画が見つかります。動画で調理の手順を一つ一つ確認できるので、失敗しにくく、新しい料理に挑戦しやすくなります。
      • 楽器の演奏を始めたい時: 「ギター 初心者 コード」「ピアノ 弾き方 童謡」などと検索すると、楽器の構え方から簡単な曲の演奏方法まで、分かりやすく教えてくれる動画があります。まるで専属の先生がいるように、自分のペースで練習を進められます。
    • 【健康づくり・運動】

      • 家で気軽に運動したい時: 「ラジオ体操 第一」「椅子 体操 高齢者」「初心者 ヨガ」などと検索すると、専門家が動きを指導してくれる動画がたくさんあります。テレビを見ながら一緒に体を動かす感覚で、健康づくりを始められます。天気や時間を気にせず、ご自宅でいつでもできるのが魅力です。
      • 健康情報を知りたい時: 「高血圧 予防 食事」「糖尿病 運動」など、気になる健康テーマで検索すると、医師や管理栄養士などが分かりやすく解説してくれる動画が見つかることがあります。ただし、情報源が信頼できるか確認することも大切です。
    • 【情報収集・学習】

      • 今日のニュースや世の中の動きを知りたい時: 各メディアが提供するニュースのダイジェストや、専門家が時事問題について解説する動画を見ることができます。文字を読むのが苦手な方でも、耳と目から情報が入ってくるので、理解しやすくなります。
      • パソコンやスマートフォンの使い方で困った時: 「パソコン 文字入力 方法」「スマホ 写真 転送」など、困っていることをそのまま検索すると、具体的な操作手順を画面で示しながら解説してくれる動画がたくさん見つかります。まるで隣で誰かが教えてくれているように、自分で解決できる場合があります。
      • 家電製品の使い方が知りたい時: 新しく購入した家電の使い方が分からない時や、前に使っていた機能が思い出せない時に、製品名で検索すると、メーカーが公式に公開している取扱説明動画が見つかることがあります。分厚い説明書を読まなくても、動画で一目瞭然です。
    • 【癒し・気分転換】

      • 疲れた時に心を落ち着かせたい時: 「猫 かわいい」「犬 面白い」「焚き火 音」「波の音 癒し」などと検索すると、見ているだけで癒される動物の動画や、心が安らぐ自然の音の動画が見つかります。BGMのように流して、リラックスタイムを過ごすのも良いでしょう。
      • 遠く離れた家族と共通の話題で盛り上がりたい時: お孫さんが好きなアニメの主題歌や、キャラクターの紹介動画を一緒に見たり、共通の趣味に関する動画を共有して感想を言い合ったりするのも楽しいコミュニケーションになります。
  • 基本的な使い方や操作のポイント:

    YouTubeを使うのは、思っているよりもずっと簡単です。まずは、以下の3つのステップを試してみてください。

    1. YouTubeを開く(インターネットにつなぐ):

      • パソコンの場合: インターネットを見るためのソフト(「Google Chrome(グーグルクローム)」や「Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)」など)を開き、画面の上の方にある検索窓に「YouTube」と入力して検索するか、直接「youtube.com」と入力してEnterキーを押します。
      • スマートフォンやタブレットの場合: アプリ一覧の中から「YouTube」という赤い四角に白い三角形のマークのアプリを探して、指でポンとタップ(触れる)します。
    2. 見たい動画を探す(検索する): YouTubeの画面が開いたら、ほとんどの場合、画面の上の方に虫眼鏡のマークと一緒に「検索」と書かれた四角い枠があります。ここが、動画を探すための「検索窓」です。

      • この検索窓に、見たい動画のキーワード(例:「ラジオ体操」「演歌 名曲」「料理 レシピ 簡単」など)を入力します。
      • 入力し終わったら、虫眼鏡のマークをクリック(パソコン)するか、キーボードの「検索」ボタン(スマホ・タブレット)をタップします。
    3. 動画を選ぶ・見る: 検索すると、キーワードに関連するたくさんの動画が一覧で表示されます。

      • その中から、写真やタイトルを見て「面白そうだな」「これが見たかったものかな」と思う動画を選んで、クリックまたはタップします。
      • 動画が始まります。画面の下には、動画を一時的に止める「一時停止」ボタン(縦線が2本のマーク)や、音の大きさを変える「音量調整バー」があります。これらを使って、自分のペースで楽しみましょう。

    操作で特に気を付けることや、覚えておくと便利なコツはありますか? * 「全画面表示」で大迫力!: 動画の画面の右下あたりにある、四角い枠のアイコン(□や矢印が外向きに広がったようなマーク)をクリックすると、動画が画面いっぱいに広がり、より迫力のある映像で楽しめます。もう一度クリックすると元の大きさに戻ります。 * 一時停止と再生でゆっくり学ぶ: 料理や手芸など、何かを一緒に作る動画を見るときは、途中で「一時停止」ボタンを活用しましょう。自分の作業が終わったら「再生」ボタンを押して、次の工程に進むことができます。 * 「チャンネル登録」で好きなものを追いかける: 気に入った動画を作っている人がいたら、その動画の下にある「チャンネル登録」という赤いボタン(または灰色のボタン)をクリックしてみてください。その人が新しい動画を公開したときに、YouTubeのホーム画面で簡単に通知されたり、見つけやすくなったりします。

  • こう使うともっと楽しい・役立つ!応用アイデア:

    • 自分だけの「お気に入りリスト」を作る: YouTubeには「再生リスト」という機能があります。これは、好きな動画をまとめて自分だけのオリジナル番組表のようにできる機能です。例えば、「朝の体操リスト」「懐メロヒット曲リスト」「簡単煮物レシピリスト」など、目的別に動画をまとめておけば、次からいちいち検索しなくても、リストからすぐに再生できます。

    • テレビの大画面で家族と楽しむ: パソコンとテレビをケーブルでつないだり、「Chromecast(クロームキャスト)」などの専用の小さな機器を使ったりすると、YouTubeの動画をリビングのテレビの大画面で楽しむことができます。家族みんなで映画の予告編を見たり、カラオケ動画で一緒に歌ったり、思い出の写真をスライドショーにして流したりするのも、素敵な時間になります。

    • 「ライブ配信」でリアルタイムの体験を味わう: YouTubeでは、テレビのようにリアルタイムで動画を配信する「ライブ配信」というものもあります。例えば、災害時のニュース速報、スポーツ中継、人気のユーチューバー(動画投稿者)との交流、コンサートなどがライブ配信されることがあります。コメントを打ち込んで参加できるものもあり、まるでその場にいるかのような一体感を味わえます。

    • 学びに無限に活用する: YouTubeは、最高の無料学習ツールでもあります。語学学習、歴史の講義、科学の実験、プログラミングの基礎、DIYの方法など、学びたいと思ったことのほとんどが動画で解説されています。分からない部分は何回でも巻き戻して見直せるので、自分のペースで深く学ぶことができます。


3. 初めて使う人向けの優しいアドバイスと注意点

YouTubeはとても便利で楽しいものですが、いくつか知っておくと安心なポイントや注意点があります。

  • これなら安心!初心者が気を付けたいこと:

    • 怪しい広告やサイトには注意: 動画の前後や途中に広告が表示されることがあります。また、動画の下の説明文(概要欄)には、関連するウェブサイトへのリンクが貼られていることもあります。中には、怪しい詐欺サイトへ誘導するものもごく稀にありますので、「無料プレゼント!」や「当選しました!」といった甘い言葉には乗らず、むやみにクリックしないように注意しましょう。特に、クレジットカード情報や個人情報(氏名、住所、電話番号など)の入力を求められても、絶対に入力しないでください。YouTubeを見るだけであれば、個人情報を入力する必要は一切ありません。
    • 見たくない動画が出てきたら: 検索の仕方によっては、自分が見たくない、あるいは不快に感じる動画が検索結果に表示されることもあります。そのような時は、すぐにその動画を閉じて、別の動画を探すか、検索のキーワードを変えてみてください。YouTubeには、特定のチャンネルや動画を表示しないようにする機能もありますが、最初はそこまで気にせず、まずは「見ない」選択をするのが良いでしょう。
    • 著作権に配慮された動画を選ぼう: 映画の全編が違法にアップロードされていたり、テレビ番組が許可なく転載されていたりする動画もあります。これらは著作権という権利を侵害している動画ですので、そういった動画はなるべく見ないようにしましょう。一般的には、個人が趣味で上げている動画や、企業、テレビ局、アーティストなどの「公式チャンネル」が投稿している動画は安心して見ることができます。動画のタイトルや説明欄に「公式」と書かれているか、チャンネル名を確認すると良いでしょう。
    • もし困ったことが起きたら、どこに相談したり、どうやって調べたりすると良いですか?
      • 身近な人に相談: まずは、ご家族やお知り合いで、普段からパソコンやスマートフォンを使っている方に相談してみるのが一番です。きっと、優しく教えてくれるはずです。
      • インターネットで調べてみる: パソコンやスマートフォンで「YouTube 使い方 わからない」「ユーチューブ 音が出ない」など、困っている内容をそのまま検索窓に入力してみてください。たくさんの解説サイトや、同じように困っている人の解決策が見つかることがあります。
      • 地域の相談窓口やパソコン教室: 地域によっては、公民館や生涯学習センターなどで、パソコンやスマートフォンの無料相談会を開催している場所や、初心者向けのパソコン教室があります。費用はかかりますが、対面で教えてもらえるので、安心して学べます。
  • 似たようなものとの違い(もしあれば):

    • 従来のテレビとの違い:

      • 良い点: YouTubeの最大の魅力は、「見たい時に、見たいものを、自分で選べる」という点です。従来のテレビは、番組表に沿って放送されるものを見るのが基本でしたが、YouTubeなら、自分の興味がある動画を何十、何百、何千という選択肢の中から自由に選べます。しかも、多くの動画が無料で楽しめます。
      • 少し難しい点: 自分で動画を探す手間があります。また、たくさんの情報の中から、自分にとって本当に役立つ動画や面白い動画を見つけるのに、最初は少し慣れが必要かもしれません。
    • DVDや録画との違い:

      • 良い点: DVDを購入したり、テレビ番組を録画したりする手間が一切かかりません。インターネットにつながっていれば、膨大な数の動画がすぐに楽しめます。ディスクを保管する場所も不要ですし、傷つけたりする心配もありません。
      • 少し難しい点: インターネット環境が必須です。また、YouTubeに公開されている動画は、投稿者の都合や権利の関係で、ある日突然見られなくなることも稀にあります。
  • これだけは覚えておきたい!ワンポイントアドバイス:

    「難しく考えずに、まずは色々な動画を“覗いて”みてください!」 YouTubeは、まるで好奇心をくすぐる宝箱のような場所です。最初から完璧に使いこなそうとしなくても大丈夫。何か気になるキーワードを検索窓に入力してみて、どんな動画があるのか、どんな世界が広がっているのか、公園を散歩するような気軽な気持ちで楽しんでみることが一番大切です。きっと、新しい発見や、心癒される時間、そして人生を豊かにするヒントが、あなたを待っていますよ。ぜひ、お気に入りの動画を見つけて、毎日をもっと楽しく彩ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次