パソコンやインターネットが、私たちの生活をぐっと便利で楽しくしてくれる「インターネットでお買い物(ネットスーパー・通販)」の世界へようこそ!
「なんだか難しそう…」「ちゃんと届くのかな…」と、ちょっぴり不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。でも大丈夫です!まるで魔法のように、欲しいものがお家まで届くこの便利なサービスについて、優しく丁寧にご説明します。読み終わる頃には、「私にもできそう!」「ちょっと使ってみたい!」と思っていただけるはずですよ。
1. インターネットでお買い物(ネットスーパー・通販)って、いったい何ができるの?
このキーワードが指すものは、具体的にどのような機能やサービスですか?
インターネットでお買い物とは、その名の通り、パソコンやスマートフォンを使ってインターネット上でお店を見て、欲しいものを選び、注文することです。注文した商品は、後日ご自宅まで届けられます。
大きく分けて、以下の2つのタイプがあります。
-
ネットスーパー:
- 普段お使いのスーパーマーケットや、地域のスーパーがインターネット上にお店を開いているものです。
- 生鮮食品(野菜、お肉、魚)、牛乳や卵、お菓子、パン、トイレットペーパーや洗剤といった日用品が中心です。
- 新鮮な食材を、まるでお店で選ぶように画面上で選び、指定した日時に自宅へ届けてもらえます。
-
通販(通信販売):
- こちらは、スーパーだけでなく、あらゆる種類のお店がインターネット上に出店しています。大きな百貨店から、小さな専門店、家電量販店、本屋さん、洋服屋さん、趣味のお店まで、本当にたくさんあります。
- 取り扱う商品は無限大です。洋服、靴、家電製品、本、CD、趣味の道具、家具、旅行用品、化粧品、健康食品、さらには海外の珍しい品物まで、何でも見つけることができます。
- 全国各地、時には海外からも商品を取り寄せることができます。
誰が、どんな目的で使うことが多いですか?
インターネットでのお買い物は、本当に色々な方が、それぞれの目的で利用しています。
- 小さなお子さんがいる子育て世代の方: お子さんを連れての買い物は大変ですよね。重たい牛乳やおむつも玄関まで届けてもらえるので、大助かりです。
- お仕事や家事で忙しい方: 買い物に費やす時間を短縮できます。通勤途中や、家事の合間にさっと注文できます。
- 足腰が不自由な方や、外出が難しい方: お店まで行くのが大変だったり、重いものを持つのが難しかったりする方にとって、自宅にいながら買い物が完結するのは大きな助けになります。
- 遠方にお住まいの方: 近くに欲しいお店がない場合でも、全国各地のお店から商品を取り寄せることができます。
- 珍しい商品や、お店では見つからないものを探している方: インターネットには、ニッチな専門店や限定品など、リアル店舗では出会えない商品が豊富にあります。
- 時間を有効に使いたい方: 買い物の時間や移動時間を他のことに使いたい時に便利です。
一言で言うと、どんなことができるようになるのか、分かりやすく教えてください。
一言で言えば、「お家がお店に変わる!」 そんなイメージです。 お店に行かなくても、お家で好きなものをゆっくり選んで、玄関まで届けてもらえる、とっても便利で楽しいサービスなんですよ。
2. もっと詳しく!どんな時に使うと便利? どうやって使うの?
こんな時に便利!具体的な活用シーン例:
インターネットでお買い物は、まるで魔法のじゅうたんのように、私たちの「欲しい!」を叶えてくれます。具体的な場面を想像してみましょう。
- 重たいものやかさばるものを買いたい時:
- 「お米や飲料水、醤油などの重いもの。トイレットペーパーやティッシュなどの大きなもの。これらをスーパーから家まで運ぶのが本当に大変…」そんな時にネットスーパーが大活躍!玄関まで届けてくれるので、もう腕が痛くなる心配はありません。
- 体調が悪い時や、悪天候で外出できない時:
- 「ちょっと風邪気味で買い物に行くのが辛い…」「今日は台風で外に出たくないなあ…」そんな時でも、自宅から食料品や必要なものを注文できます。無理して出かけなくても、食卓が寂しくなることはありません。
- お仕事や子育て、介護などで忙しくて、ゆっくり買い物する時間がない時:
- 「スーパーの閉店時間に間に合わない!」「子供が小さいから、ゆっくり商品を選べない…」インターネットなら24時間いつでも好きな時に、急かされずに買い物ができます。通勤電車の中や、お子さんが寝た後でも大丈夫です。
- 近くのお店にはない、珍しい食材や趣味のグッズを探している時:
- 「テレビで紹介されたあの調味料、近所のスーパーには売ってないな…」「ずっと探している、あのアーティストの限定グッズが欲しい!」全国の通販サイトを探せば、見つかるかもしれません。趣味の専門用品なども、多くの種類から選べます。
- 色々な商品を見比べて、一番安いものや、一番良いものをじっくり選びたい時:
- 「この家電、どのメーカーが良いんだろう?」「同じ服でも、あっちのサイトは少し安いみたい…」パソコンの画面なら、いくつものお店の情報を一度に比べることができます。他の方の感想(レビュー)も参考に、納得のいくお買い物ができます。
- 遠く離れた家族や友人にプレゼントを贈りたい時:
- 「お孫さんの誕生日に、遠くからおもちゃを贈りたいけれど、お店に行って送るのは手間だな…」通販サイトなら、お孫さんの家に直接、プレゼントを届けてもらうことができます。メッセージを添えるサービスもありますよ。
- お店では売り切れてしまった人気商品や、ネット限定の商品が欲しい時:
- 「あの人気のスイーツ、お店ではいつも売り切れ…」「インターネットでしか買えない限定デザインの雑貨が欲しい!」なんて時も、通販サイトなら手に入るチャンスがあります。
- 防災用品や保存食を計画的に準備したい時:
- 「もしもの時のために、水やレトルト食品をまとめて買っておきたいけれど、お店で買うと持ち帰りが大変…」ネットスーパーや通販なら、必要なものをまとめて注文し、自宅まで届けてもらえるので、非常時の備えもばっちりです。
基本的な使い方や操作のポイント:
初めて使う方も、ご安心ください。基本的なステップはとてもシンプルです。
-
お店を探す(まずは下調べから):
- インターネットで「〇〇(お住まいの地域名) ネットスーパー」と検索してみましょう。お近くのスーパーが提供しているかもしれません。
- 「通販サイト おすすめ」や「〇〇(欲しいもの、例:服、家電) 通販」と検索すると、たくさんのお店が見つかります。
- 気になるお店を見つけたら、まずはどんな商品があるか、料金はどのくらいか、眺めてみるだけでも楽しいですよ。
-
会員登録をする(最初だけの手続きです):
- 気に入ったお店が見つかったら、ほとんどの場合、最初に「会員登録」が必要です。これは、あなたのお名前や住所、電話番号、そして支払い方法(クレジットカード情報や銀行口座など)を登録する手続きです。
- 一度登録してしまえば、次回からはログインするだけでお買い物ができるので、手間が省けます。
- お店によっては、会員登録をしなくても一部の商品を見たり、ゲストとしてお試しで買えたりすることもあります。
-
商品を探す(ゆっくり選んでみましょう):
- お店のホームページには、たくさんの商品の写真が並んでいます。
- 「検索窓」と呼ばれる四角い場所で、欲しいものの名前(例:「牛乳」「りんご」「掃除機」など)を入力して探すことができます。
- 「カテゴリ」と呼ばれる分け方(例:「野菜」「お肉」「飲料」「家電」「婦人服」など)をクリックして、お店の中を見て回るように探すこともできます。
- 欲しいものが見つかったら、商品の写真や説明文をよく読んでみましょう。「カートに入れる」や「買い物かごに入れる」というボタンを押すと、一旦、仮の買い物リストに加わります。
-
注文の内容を確認する(間違いがないか、もう一度チェック!):
- 欲しいものを全て「カート」に入れ終わったら、カートのマークや「購入手続きへ」というボタンをクリックしてみましょう。
- 注文したい商品の一覧と、合計金額が表示されます。お届け先住所や、お届け日時(ネットスーパーの場合)、支払い方法などを選びます。
- この時、送料がかかるかどうか、最低いくら以上買わないといけないかなども確認できます。
-
お支払いをして注文を確定する(もう少しで完了です!):
- クレジットカード情報の入力、コンビニでの支払い、銀行振込、代金引換(商品が届いた時に現金で支払う)など、お店によって様々な支払い方法があります。
- ご自身にとって一番安心できる方法を選びましょう。
- 支払い方法を選んだら、「注文を確定する」などのボタンを押せば、注文完了です!
-
操作で特に気を付けることや、覚えておくと便利なコツはありますか?
- 最初は少額・少量の注文から試す: 最初から高価なものや大量に買うのではなく、まずは数百円程度の簡単なものから試してみると、安心感が違います。
- 支払い方法は「代金引換」など、慣れないうちは現金払いが安心: クレジットカード情報の入力に不安がある場合は、商品が届いた時に現金で支払う「代金引換」や、コンビニエンスストアで支払う方法を選ぶのがおすすめです。
- 「レビュー(感想)」を参考にする: 実際に商品を買った人の「レビュー」や「口コミ」を読んでみましょう。商品の良い点だけでなく、注意点なども分かって、お買い物の失敗を防ぐことができます。
- 送料や最低注文金額を確認する: お店によっては、送料がかかったり、「〇〇円以上買わないと配達しません」といったルールがあったりします。注文確定の前に必ず確認しましょう。
- 注文履歴や購入履歴を活用する: 一度購入したものは「注文履歴」に残ります。次に買う時もそこから簡単に同じものを注文できるので便利です。
こう使うともっと楽しい・役立つ!応用アイデア:
基本的な使い方に慣れてきたら、こんな風に工夫すると、もっとお買い物が楽しく、生活が豊かになりますよ!
- 「お気に入り」や「購入履歴」を活用して、いつもの買い物を楽に!:
- よく買う牛乳や卵、洗剤などは「お気に入り」リストに登録しておきましょう。次回からは、リストから選ぶだけでカートに入れられます。
- ネットスーパーでは、過去の購入履歴から「いつもの買い物」を簡単に再現できる機能があることも。買い忘れがなくなります。
- 「セール情報」や「クーポン」をメールで受け取り、お得に買い物!:
- 会員登録の際に、お店から「メールマガジン」を受け取る設定にしておくと、限定セールや割引クーポンの情報が届きます。お得なタイミングを逃さずに、賢くお買い物ができます。
- 「ほしいものリスト」を作って、プレゼント選びに役立てる!:
- 通販サイトには、すぐには買わないけれど「いつか欲しいな」「プレゼントに贈りたいな」と思う商品を「ほしいものリスト」に登録できる機能があります。家族や友人へのプレゼント選びの参考にもなりますし、自分の誕生日プレゼントのリクエストリストにもなりますね。
- 「定期購入」で、日用品を買い忘れなく、割引価格で!:
- お米や飲料水、洗剤、ペットフードなど、毎月必ず使うものは「定期購入」サービスを利用すると、決まった日に自動的に届けてもらえます。多くの場合、割引価格で購入できるので、買い忘れもなく、家計にも優しいです。
- お店のブログやSNSをチェックして、新しい商品や使い方を発見!:
- お気に入りの通販サイトやブランドが、新しい商品の情報をブログやInstagramなどで発信していることがあります。お料理のレシピや、商品の活用術など、お買い物以外にも楽しい情報が見つかるかもしれません。
- 旅行先のお土産を自宅に送る:
- 旅行中に買った重いお土産を、その場で通販サイトを通じて自宅に送ってしまう、なんてことも可能です。身軽に観光を楽しめます。
- 防災用品や保存食を計画的に補充:
- 定期的に買い替えが必要な防災用品(水、非常食など)をネットスーパーで注文し、常に備蓄を最新に保つこともできます。
3. 初めて使う人向けの優しいアドバイスと注意点
これなら安心!初心者が気を付けたいこと:
新しいことに挑戦する時、少しだけ気をつけておけば、安全で楽しい体験が待っています。
- 個人情報の入力は、安全なサイトか確認してから:
- 会員登録の際など、名前や住所、クレジットカード情報を入力する画面になったら、URL(ウェブサイトのアドレス)が「https://」で始まっているか確認しましょう。この「s」は「Secure(安全)」のSで、情報が暗号化されている証拠です。
- URLの左端に「鍵マーク」が表示されているかも確認してください。この鍵マークがあれば、そのサイトは安全性が高いとされています。
- もし少しでも不安を感じたら、そのサイトでの入力は控えましょう。
- 怪しいメールやメッセージには注意!:
- 「注文が確定しました」「お支払い方法に問題があります」といった、身に覚えのないメールが届くことがあります。これは、偽のサイトに誘導しようとする悪質なメール(フィッシング詐欺)かもしれません。
- メールに書かれているリンクは絶対にクリックせず、直接、利用しているお店の公式サイトにアクセスして、注文状況を確認するようにしましょう。
- 不安な時は、家族や詳しい人に相談してください。
- パスワードは慎重に管理を!:
- 会員登録の際に設定するパスワードは、とても大切です。他人から推測されにくい複雑なもの(大文字・小文字・数字・記号を混ぜるなど)に設定し、他のサイトと同じパスワードを使い回すのは避けましょう。
- 忘れないようにメモをする場合は、人目につかない場所に保管するなど、注意が必要です。
- 商品の説明をよく読む習慣を!:
- 画面上の写真はイメージと少し違うことがあります。色、サイズ、素材、内容量など、商品説明の文章をよく読んで、思った通りの商品か確認しましょう。
- 特に洋服や靴は、サイズが合うかどうかの確認が重要です。返品・交換のルールも見ておくと安心です。
- 支払い方法は無理せず選んで!:
- クレジットカード番号を直接入力することに抵抗がある方もいらっしゃると思います。そのような場合は、代金引換(商品が届いた時に現金払い)やコンビニ払い、銀行振込など、ご自身が安心できる支払い方法を選びましょう。お店によっては、QRコード決済や電子マネーなども選べます。
- 衝動買いに注意!:
- インターネットには魅力的な商品がたくさんあります。「あれもこれも欲しい!」とついつい買いすぎてしまうこともあります。あらかじめ「今月は〇〇円まで」と予算を決めておいたり、「本当に必要かな?」と一呼吸置いてから購入したりする習慣をつけると良いでしょう。
もし困ったことが起きたら、どこに相談したり、どうやって調べたりすると良いですか?
- まずはサイトの「よくある質問(FAQ)」や「お問い合わせ」を確認!:
- ほとんどのネットスーパーや通販サイトには、「よくある質問(FAQ)」というページがあります。そこに、注文方法や支払い、配送、返品など、基本的な疑問の答えが書かれていることが多いです。
- それでも解決しない場合は、「お問い合わせ」フォームや電話番号が記載されているので、直接お店に連絡してみましょう。
- 家族や詳しい友人に相談する:
- 身近にパソコンやインターネットに詳しい方がいれば、まずは相談してみるのが一番安心です。「こんな表示が出たんだけど?」「注文がうまくいかないんだけど?」など、画面を見てもらいながら聞くと、よりスムーズに解決できます。
- 地域のパソコン教室やサポートセンターを利用する:
- お住まいの地域によっては、高齢者向けのパソコン教室やデジタル機器の相談窓口を設けている自治体やNPO法人もあります。そのような場所で、実際に操作しながら質問してみるのも良いでしょう。
- インターネットで調べてみる:
- 困ったことの内容を、インターネットの検索窓にそのまま入力して調べてみるのも有効です。「〇〇(サイト名) 注文できない」「〇〇(エラーメッセージ) 解決方法」などと入力すると、同じような状況になった方の解決策が見つかることがあります。
似たようなものとの違い(もしあれば):
- お店での買い物との違い
- 良い点:
- 重いものもラクラク: お米や飲料水、日用品など、重くてかさばるものを自分で運ばなくて済みます。
- 24時間いつでも買い物OK: お店が閉まっている時間でも、早朝でも深夜でも、好きな時に買い物ができます。
- 品揃えが豊富: 実店舗では置ききれないほどの種類の商品がインターネット上には並んでいます。全国や海外の商品も手に入ります。
- 比較しやすい: 複数の商品の値段や特徴、他の方のレビューをじっくり見比べて、納得のいくものを選べます。
- 天候に左右されない: 雨の日も、寒い日も、暑い日も、快適な家の中から買い物ができます。
- 少し難しい点:
- 実物を見られない: 野菜の鮮度や、服の生地の質感、家電の大きさなど、実物を見て確認することができません。
- 送料がかかる場合がある: お店によっては、送料がかかったり、一定金額以上買わないと送料が無料にならない場合があります。
- 届くまでに時間がかかる: 注文してすぐに手に入るわけではありません。急いで欲しい時には向かないこともあります。
- 操作に慣れる必要がある: パソコンやスマートフォンの操作に慣れていないと、最初は戸惑うかもしれません。
- 良い点:
- 電話注文やカタログ通販との違い
- 良い点:
- 写真や動画でじっくり選べる: 雑誌やカタログよりも、はるかに多くの写真や動画で商品の詳細を確認できます。洋服の着こなし例や、家電の動きなども分かりやすいです。
- 商品の詳細情報が豊富: 原材料や成分、サイズ、重さ、製造国など、カタログには載っていない細かい情報まで、インターネットでは確認できます。
- 他の方のレビューが見られる: 実際に商品を使った人のリアルな感想を参考にできます。
- 自分で在庫状況を確認できる: 電話で問い合わせなくても、画面上で商品の在庫状況が分かります。
- 少し難しい点:
- パソコン操作が必要: 電話やFAXと違い、自分で画面を操作する必要があります。
- 良い点:
これだけは覚えておきたい!ワンポイントアドバイス:
インターネットでお買い物は、決して難しいことではありません。 「最初は小さな一歩から、焦らずゆっくり試してみましょう!」 「便利だな」「楽しいな」と感じる気持ちが、続けるための大切なエネルギーになります。 まずは、いつものスーパーのネットスーパーから、重いお米だけ注文してみる。そんな小さなチャレンジから始めてみませんか? きっと、新しい便利さや楽しさに出会えますよ!
コメント